はじめに
精度管理の第二の鬼門、T1T2測定です。
これのせいで受験のハードルが爆上がりです。
なんといっても、ファントムを作るところからはじまりますので面倒です。
しかし1度作ってしまえばスライス厚の測定にも使える?はずです。
準備編
ファントムを用意しよう
まずは撮影対象となるファントムが必要です。
どんなファントム(溶液)を作成するかは、機構の条件に記されています。
1)適当な溶液(例:ガドリニウム希釈溶液など)を作成して測定対象物質を作成し、ファントムの安定化を図った後に撮像を行う。
2)装置に組み込まれた簡易法によらず複数の信号強度点から求める。
3)T1値T2値を求めるための根拠となった計測結果表と片対数グラフおよびそのグラフからの読み取り値からT1値T2値を求めるための数値と計算式を示す。※ 片対数グラフの取扱と、グラフの傾きを測定する場所に注意する。
性能評価試験項目|日本磁気共鳴専門技術者認定機構(JMRTS) (umin.ac.jp)から引用
以下は私が作成した溶液です。
- 精製水 500mL
を用意。薬局で購入
- ガドリニウム造影剤をスポイトを使って0.5ml入れる
- 1001倍希釈のガドリニウム希釈溶液(ガドリニウム造影剤0.5ml+ 精製水500ml )の完成
- 測定してみてうまくできなかった場合、希釈の比率を変えて試す
【第3類医薬品】精製水(ポリ) 500mL ニッコー・ハンセン ケミカルスポイト 5ml(10本入)


★精製水を買う
★スポイトを買う
★造影剤の残りをとっておく
撮影条件
撮影条件は特に指定されていません。
好きな条件でOK。
とはいえ、ほとんど変更できるところはありませんので注意。
もちろん、T1とT2の測定で条件がちがいます。
T1値測定条件
IR法にてTRとTEを一定にして撮像します。
TIは以下に示す値に変化させて、連続で撮像していきます。
全TI値での撮影が終わったら、信号強度を図ります。
SNR測定の時同様、ROIで平均信号値を読み取ります。
その作業を全TI分行い、表にまとめます。
T1値測定は、IR法/TR,TE一定。TIを変化させて撮影する
T2値測定条件
T1値測定とは違いSE法で、以下の数値にTEを変化させ、撮影していきます。
全TE値での撮影が終わったら、信号強度を図ります。
その作業を全TE分行い、表にまとめます。
T2値測定は、SE法/TR一定。TEを変化させて撮影する
撮影編
T1値の測定
手順
- TI値を変化させて連続撮像
- 信号強度測定
- グラフ作成
- 計算
TI値を変化させて連続撮像
参考条件
IR法/TR3000/TE12/Matrix128/NEX1/Slicethick5mm/FOV250/BW130Hz/pix/室温24度


信号強度測定


グラフ作成
実測値よりグラフを作っていきます。
つづきはたろう氏noteにて。